【密かなブーム】冷凍レモン/冷凍ライムでウイスキーハイボール!
料理が和食でも洋食でも中華でも、いつでも美味しく飲めるのがハイボール。 普段ウイスキーを飲まなくともハイボールは飲めるという方は多いですね。 レモンやライムを入れたもの、他にも生姜を入れたり、リンゴを入れたり、たくさんの…
料理が和食でも洋食でも中華でも、いつでも美味しく飲めるのがハイボール。 普段ウイスキーを飲まなくともハイボールは飲めるという方は多いですね。 レモンやライムを入れたもの、他にも生姜を入れたり、リンゴを入れたり、たくさんの…
コーラ大好きなウイスキー大好きのみなさまお元気ですか。オーツカでございます。 コークハイをはじめ、ラムコークやジンコーク、カリモーチョやマリブコークなど、様々なカクテルに使われる世界的な清涼炭酸飲料「コーラ」。 もちろん…
前回のウッドフォードリザーブに引き続き、アサヒさんのセミナーにお邪魔してきました。 今回の題材は170年以上の歴史を持つスコッチウイスキー『グレン グラント』。 講師にはグレン グラントのマスターディスティラーにしてこの…
世界5大ウイスキーのひとつに数えられる『アイリッシュウイスキー』。 アイルランドでつくられるウイスキーだから『アイリッシュウイスキー』と呼ばれます。 スコッチウイスキー、バーボンウイスキー、ジャパニーズウイスキーと比べる…
ウイスキーの味と香りの表現をわかりやすく考える10系統のフレーバーはこちらで説明しました。 こちらではその表現方法と重ねて使われやすい形容詞的表現を解説します。 よく使われる形容詞的表現 ウイスキーに使われる形容詞表現に…
『薬品系』ウイスキーは、その名の通り「薬っぽい」「正露丸の味がする」「病院の匂い」「りか」などと表現されるピート(泥炭)に由来するスモーキーなフレーバーが強いウイスキーです。 個性的な香りのため、明確に好き嫌いが分かれま…
『植物系』ウイスキーは、植物を思わせる青々とした匂いを持つウイスキーです。 しかし、ウイスキーに植物のエキスが添加されているわけではなく、草や茎、葉っぱをイメージさせる風味を持つのがこのウイスキーの特徴です。 人によって…
『穀物、シリアル系』ウイスキーは、麦の味がふんだんに感じられるウイスキーです。 焼き上がったパンやコーンスターチには、甘く香ばしい香りが感じられます。この香味は『モルティな』と表現されたり『穀物感がある』と言われます。 …
『スパイス系』ウイスキーは、爽やかな刺激が感じられるウイスキーです。 さっぱりとした香りのため、涼しげな気分を味わうことができます。 ウイスキー自体に香辛料が含まれているということではなく、切れ味よく、爽快なフレーバーで…
今回は2017年5月12日からジャックダニエルがスタートさせたイベントJACK DANIEL’S Experience 2017 JapanにプレスとしてBARRELが潜入。 取材をしてきました。 メールやSNSが普及し…
『ナッツ系』ウイスキーは、アーモンドやココナッツ、ピーナッツなど木の実の香ばしさを感じられるウイスキーです。 この香ばしさには、ほっと一息入れたくなるようなリラクゼーション効果があります。 樽の存在を感じさせるウイスキー…
春先から初夏にかけて『いちごウイスキー』が流行っていますね。 以前からこの手の漬け込み酒はたくさん存在しており、ニッカウヰスキーも2014年あたりからレシピを公開しました。 そして2016年、TwitterやInstag…
『木材系』ウイスキーは、ウイスキーを熟成させる樽の豊かな香りを感じさせてくれるウイスキーです。 ウイスキーは蒸溜した後、熟成させるために木樽に入れられ寝かされます。その長い年月の間でウイスキーをウイスキー足らしめる樽の香…
『砂糖・お菓子系』ウイスキーは、砂糖やシロップのように舌にまとわりつくとろみのある甘さを持つウイスキーです。 味や香りがわかりやすく、親しみやすい香味なので、ウイスキー初心者でも飲みやすいタイプのウイスキーでしょう。 ま…
ウイスキーの味と香りのテイスティング表現の記事で出てきた『チョコレート系』ウイスキーの解説です。 チョコレートの風味を感じられるウイスキーの銘柄とおいしい飲み方も書いていきます。 『チョコレート系』ウイスキーは、ビターで…
ウイスキーの味と香りのテイスティング表現の記事で出てきた『花系』ウイスキーの解説です。 花の香りを感じられるウイスキーの銘柄とおいしい飲み方も書いていきます。 『花系』ウイスキーは、上品な甘みと華やかさを楽しめるウイスキ…