この記事の目次
ウイスキー響も品薄で定価が上昇中
昨今ジャパニーズウイスキーはシングルモルトだけでなくブレンデッドウイスキーも原酒不足が深刻で品薄となり定価上昇が続いています。
その最たるものが響。
もともとの定価の何倍もの価格となって取引されている響ですが、今後原酒が足りてきた場合にも価格は戻るのかはわからないと言われています。
知り合いのバーテンダーさんや酒販店に聞いても「一度上がってしまった定価はメーカー的に戻すメリットがない」という見方が多いようですね。
原酒の供給後に出てくるニューリリースの価格は落ち着くかもしれませんが17年や21年、30年といったエイジドは高騰したままとなることが予想されます。
さて今回は「響が好きなんだけど、似たような味の銘柄ってないですか?」、「響のあとに飲んで好みの違いがハッキリ分かるようなウイスキーありますか?」という疑問にお答えして『響の次に飲むべきおすすめウイスキー銘柄』を紹介していきます。
ゲストには洋酒専門店『リカーマウンテン銀座777』の新美店長を迎えております。
反響する至極のハーモニー。響の概要
響(ひびき)はサントリーホールディングスから販売されている国産最高峰に位置付けられているブレンデッドウイスキーです。
サントリースピリッツの創業90周年を記念して販売されたボトルが「響17年」。
それには創業者、鳥井が目指した「日本人の感性で、世界で愛されるウイスキーをつくる」という思いが込められています。
「響」の商品名は「人と自然と響きあう」というサントリー社の企業理念と、クラシックの作曲者ブラームスの作品「交響曲第1番 第4楽章」のイメージが込められたダブルネーミングでつけられました。
響の発祥と製造場所の紹介
響最大の特徴は、原酒をサントリー社が持つ
- 山崎蒸溜所
- 白州蒸溜所
- 知多蒸溜所
の3つの蒸溜所で生産・熟成されている点です。
山崎蒸溜所、白州蒸溜所については、それぞれのページでもご紹介しているのでご参照ください。
こちらでは「次に飲みたい」シリーズでまだ紹介していなかった知多蒸溜所について紹介しておきます。

知多蒸溜は1972年、伊勢湾に臨む知多半島にサントリーのグレーンウイスキー専用蒸溜所として設立されました。
白州や山崎などのモルトウイスキーは原料に大麦麦芽のみを使用して作られているのに対し、知多蒸溜所で作られるウイスキーはそれ以外のトウモロコシなどの穀物が原料使われています。大麦麦芽以外の穀物を主原料とし、連続式蒸溜機と呼ばれる設備で蒸溜するウイスキーをグレーンウイスキーといいます。
このグレーンウイスキーと白州や山崎のようなモルトウイスキーをブレンドしたものがブレンデッドウイスキーと呼ばれるものです。
ウイスキーをブレンドする上でグレーンウイスキーはモルトウイスキーの個性を引き立て、且つベースとなるテイストを作り上げる重要な役割を果たしています。
昨今のウイスキーブームのなか、国内もののシングルモルトが次々と発売されていますが、全体的なシェアを見れば大衆的に飲まれているのは圧倒的にブレンデッドウイスキーの方が多いのです。
知多蒸溜所はサントリーにおいてブレンデッドウイスキーの製造に欠かせないグレーンウイスキーを製造している蒸溜所なのです。
響の歴史
1920年代(大正9~昭和4年)では、まだ日本におけるウイスキーの製造はほぼ行われていませんでした。
そんな母国日本でウイスキーを作ること。これがサントリーの創業者、鳥井信治郎の夢でした。
そして1929年、日本初の山崎蒸溜所が建てられ日本における初めてのモルトウイスキーの製造が行われます。
それから時代を経て鳥井が作ったサントリーは白州、知多と蒸溜所を増やし、世界に誇るジャパニーズウイスキーのトップメーカーへと成長してきました。
そんなサントリースピリッツの創業90周年を記念して1989年に発売されたのが「響17年」がでした。

最近響というウイスキーを知った方は以外もしれませんが、実は初めて販売されたのがこの酒齢17年の響だったのです。
以来、「響12年」「響21年」「響30年」とラインナップを増やし、現在はノンエイジの「響ジャパニーズ・ハーモニー」がレギュラーボトルとして販売されています。
響の製法(作り方)
上記にも書きましたが、響はサントリーが保有する山崎蒸溜所、白州蒸溜所、知多蒸溜所、この3つの蒸溜所で作られた原酒をブレンドして作られています。
山崎蒸溜所と白州蒸溜所のモルトウイスキー、そして知多蒸溜所で作られたグレーンウイスキーをマスターブレンダーがブレンドすることで響が持つ特有のフルーツ感、甘み、微妙なスモーク感といった個性を出すことができるのです。
同じ蒸溜所でそれぞれ違う蒸溜器、熟成樽を使って様々な個性を持つ原酒が作られています。
分かりやすく言えば同じ山崎蒸溜所の原酒でもシェリー樽で熟成させているものもあればバーボン樽を使ったものもある、ということ。
それぞれ異なる個性を持つ原酒が複数存在し、3箇所で作られた多様な原酒をブレンドして味わいや香を複雑で優雅なものに仕上げているのです。
響のブレンド作業はサントリーに伝わる独自のレシピが存在し、マスターブレンドが指揮をとり行っています。
貯蔵所に眠る80万個以上の樽の中から、状態の良い、選び抜かれた樽の原酒だけを使ってブレンドした響。
複雑で繊細な香味は日本産ブレンデッドウイスキーの最高峰を名乗るにふさわしいもの言えるでしょう。
しかし現在は原酒不足気味で休売になるラインナップも多く、価格が非常に高騰しています。
響の『次』に飲むウイスキー/似た味の傾向or比較銘柄
では、響と似た傾向を持っているウイスキーや比較してみたい異なるタイプのウイスキーとはどのような銘柄なのでしょう。
洋酒専門店『リカーマウンテン銀座777』の新美店長におすすめしていただきました。


おすすめ銘柄①:ザ・ニッカ 12年


いまや世界的なウイスキーブームによる原酒不足によって年数表記のない商品がほとんどであり、更に空前の国産ウイスキーブームにより国産ものもほとんど在庫がないという状況ですが、そんな中でもいまだに年数表記があり比較的手に入れやすい商品がこちらの商品です。
ニッカが誇るモルト原酒とカフェグレーンによって生まれるまろやかでスムースな味わいが特徴的ですので、初心者でも飲みやすい味わいです。
※残念ながらザ・ニッカ12年は終売が決定しました。
2019年4月9日にノンエイジである「ザ・ニッカテーラード(Tailored)」が発売されました。
おすすめ銘柄②:ロイヤルロッホナガー 12年


酸味と甘みのバランスが心地よく、サラリとしたスムースな飲み口で非常に取っつきやすいシングルモルトです。
かつシングルモルトとしてはお値段も比較的お手ごろなので、みなさんにお試ししてもらいやすいかと思います。
ちなみに、このロッホナガーにヴィクトリア女王は極上のボルドーワインを垂らして飲んだとか飲まないとか…。
おすすめ銘柄③:グレンキンチー 12年

一般的にローランド地方のモルトは軽めのものがほとんどですが、このグレンキンチーも例に漏れずライトでデリケートな味わいが特徴です。
フレッシュでフローラルな芳香で軽やかな味わいなので昼下がりや夕食前から飲めちゃうくらい飲みやすいモルトです。

ニッカ12年は終売が決定してしまい、ノンエイジになりましたね。
甘い熟成香やモルトのふっくらとしたコクややわらかさは響好きに合っているかもしれません。
ロッホナガーは甘味のあとのスパイシーな酸や、ちょっとお香のような余韻はジャパニーズウイスキーに共通している点だと思います。
グレンキンチーは上品で繊細。
飲み口が軽く完成度の高さが伺えるウイスキーですね。
他にも似た傾向を持つ16の銘柄を特集しています!以下のリンクからご確認ください。
所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目7番7号
電話番号:03-6255-1515
営業時間:11:00~翌4:00 年中無休
公式HP:https://likaman.co.jp/special/ginza777/
Facebook:https://www.facebook.com/likaman.ginza777/