ウイスキーの格安試飲通販ショップ

マルスウイスキーツインアルプスを学ぶ!味や種類、おすすめの飲み方

マルスウイスキーツインアルプスの味やおすすめの種類とおいしい飲み方

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ツインアルプスの概要

ツインアルプスは本坊酒造が所有するマルス信州蒸溜所にて造られているブレンデッドウイスキーです。

マルス信州蒸溜所が位置する「中央アルプス」と東方の「南アルプス」のふたつのアルプスの雄大さをイメージしてつくられました。

価格は2,000円程度、スーパーや街の酒屋さん、コンビニなどでも棚に置かれており、気軽に購入できるブランドですが、しっかり樽のきいたコストパフォーマンスの高いボトルです。

【掲載写真の一部は本坊酒造様から転載許可をいただいております】

ツインアルプスの発祥と製造場所、歴史の紹介

マルス山梨ワイナリー

ツインアルプスを製造している本坊酒造は明治5年(1872年)創業の老舗酒造メーカーで、1949年にウイスキーの製造免許を取得しウイスキー製造をスタートします。
もともと鹿児島に拠点を置き焼酎を中心に製造を行う総合酒造メーカーでしたが、1960年に山梨にワインとウイスキー製造のための工場「マルス山梨ワイナリー」を設立。

ここから摂津酒造にいた岩井喜一郎を迎え、本格的なウイスキー造りへの取り組みを始めます。

本坊酒造の顧問に就任した岩井喜一郎氏は日本のウイスキー文化に大きく貢献した人物であり、ニッカウヰスキーの竹鶴政孝氏とも深く関わりのある方でした。

もう一人のジャパニーズウイスキーの父、岩井喜一郎氏

岩井喜一郎

岩井喜一郎氏は、ジャパニーズウイスキーの父と呼ばれている竹鶴政孝氏をスコットランド留学に送り出した人物。

彼は大阪にあった摂津酒造の常務役で竹鶴氏の上司にあたる人物でした。

竹鶴氏が留学中に取ったウイスキーづくりに関するメモは後に「竹鶴ノート」と呼ばれ、日本のウイスキー製造技術の礎となるのですが、スコットランド留学を終えた竹鶴氏が帰国したとき、竹鶴が提出したこのノートを受け取ったのが岩井氏でした。

つまり岩井氏がこのメモの情報を活かしてウイスキー製造技術に反映させたからこそ、今の日本のウイスキー文化があるのです。

このことから岩井喜一郎氏はサントリーの「鳥居伸次郎氏」、ニッカウヰスキーの「竹鶴政孝氏」に次ぐ第3のジャパニーズウイスキーの父と称えられています。

本坊酒造マルス信州蒸溜所

岩井氏は戦後、本坊酒造に顧問として移籍、1960年に山梨県石和にあるウイスキー蒸溜所の設計と製造指導に関わりました。
その後1985年に山梨県から長野県へと場所を移し、「ツインアルプス」を製造しているマルス信州蒸溜所が建てられました。

しかしマルス信州蒸溜所完成直後からウイスキー人気が低迷し、その影響で1992年〜2011年の19年もの間、ウイスキー製造を停止していました。

ツインアルプスは再稼働後の原酒が使われており、2014年初夏に発売。

現在は空前のウイスキーブーム再来により蒸溜所はフル稼働しています。

マルス信州蒸溜所はあらかじめ自由に見学できるような造りとなっていて、麦芽の搬入から発酵・蒸溜の順に見学通路があり、ウイスキーづくりの工程を間近で見ることができます。

施設内には蒸溜所でつくられたスピリッツやウイスキーのテイスティングコーナーも設置されています。

心ゆくまでじっくり見学した後のテイスティング…ウイスキーファンにとってはこれ以上ない喜びですね!

本坊酒造は2016年にマルス信州蒸溜所に次ぐ第二工場「マルス津貫蒸溜所」を鹿児島県南さつま市に設立し、こちらでもウイスキーの蒸溜を行なっています。

国内に2ヶ所以上の蒸溜所を所有するメーカーはサントリーとニッカウヰスキーだけ。

さらに熟成庫、マルス屋久島エージングセラーも合わせると2つの蒸溜所と3つの熟成庫を持つ酒造メーカーとなります。

本坊酒造の設備投資からして、同社がウイスキー製造に相当な力を入れていることがみて取れます。

信州、津貫ともに今後のリリースが楽しみな蒸溜所です。

ツインアルプスの製法

マルスウイスキー「ツインアルプス」最大の特徴は、その名前にあるとおり、中央アルプスの雪解け水を仕込水として使用していること。

マルス信州蒸溜所は背後に中央アルプス、正面には天竜川を挟み南アルプス連峰が並ぶ絶景の地で、標高約800メートルという現在日本で1番高い場所にある蒸溜所なのです。

ここでしか得ることのできない中央アルプスの雪解け水を、地下120mから汲み上げ、ツインアルプスの仕込みに使用しています。

 

マルス信州蒸溜所の設備ですが、糖化槽はステンレス製(ロイター製)、4.5klのものを使用。

発酵槽は全て容量7klで鋳鉄製のものが5基、木製のものが3基設置されています。

ポットスチルは上記で紹介した設計は岩井式、製造は三宅製作所が行なっています。

  • 初溜(6kl)×1
  • 再溜(8kl)×1

が設置されていてスチルのアームは下向きで初溜釜にはシェル・アンド・チューブコンデンサーが、再溜釜にはワームタブが取り付けられています。

使われる麦芽は英国から輸入される

  • ノン・ピーテッド
  • ライトリー・ピーテッド(3.5ppm)
  • ミディアム・ピーテッド(20ppm)
  • スーパーヘビリー・ピーテッド(50ppm)

4タイプを使用。

これを使い分けることで原酒の風味を調整していまます。

使用される酵母は

  • パイナップルの風味を与えるスコットランドのディスティラーズ酵母。
  • 複雑な風味を与えるマルス創業時から使用している培養酵母。
  • リンゴの風味を与える、蒸溜所隣にあるビール工場のエール酵母。

こちらの3種類が使われています。

ウイスキー上級者からすれば、この酵母の選定からもマルスの目指しているウイスキー像がなんとなく思い浮かぶはずです。

熟成に使われる樽の半数はバーボン樽、その他にはシェリーやマディラ、ポートワイン、バージンオークの他、近年ではミズナラや梅酒樽、焼酎に使用していた樽など様々な樽を使用しバリエーション豊かに原種を作り分けています。

ちなみに中央アルプス駒ヶ岳山麓にある宮田村は、冬は氷点下15℃を下回る日も珍しくない寒冷地のため、ウイスキーの熟成はゆっくりと進むといわれています。

 

ちなみに信州蒸溜所ではグレーンウイスキーの製造は行っておらず、使用しているグレーン原酒は他社製品のものとしており、その先は企業秘密となっています。

なのでツインアルプスは、信州蒸溜所で造られたモルトウイスキーと、他社から取り寄せたグレーンウイスキーをブレンドしてつくられていると考えられます。

〜2020年9月 改修工事により生まれ変わった蒸溜所〜

マルス信州蒸溜所では老朽化による設備劣化の懸念、樽貯蔵施設の整備の必要性から2019年5月から大規模な改修工事が行われてきました。

既存の施設・設備の改修と新設工事にかかった投資額はなんと約12億円!
本坊酒造さん、思い切りましたね…。

この工事によりウイスキー蒸溜棟鉄骨造2階建になり床面積は1,996㎡。同建屋には樽貯蔵庫含まれており約2,500樽が収容される予定です。

ビジター棟も鉄骨造2階建で床面積は746㎡へと拡張されました。

実に35年ぶりの全面リニューアル工事で、この工事は2020年9月10日に竣工しています。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止していた工場見学も9月11日から再開されているので、今行けば改装したての蒸溜所を観ることができます。

ウイスキーの格安試飲通販ショップ

ツインアルプスのラインナップ

ツインアルプス

ツインアルプスは年数表記の無いノンエイジのブレンデッドウイスキーですが、グラスに注いたときの色は濃いめの琥珀色で香りも豊かです。

液色からバーボン樽以外にも、シェリーやワイン樽からの影響が窺い知れます。

香りは枝付きレーズン、ミルクチョコ、バニラ、ブラウンシュガーなどの甘み、若い原酒由来のアルコール感もややありますが、ココアパウダーのビターな香りもあります。

口に含むと万人受けする、柔らかい口当たり、味わいもプラムやベリー系のドライフルーツ、麦芽クッキー、カラメル様の甘みと桜の木の皮、後半にカカオのビターが訪れます。

程よい長さの余韻も楽しめ、2,000円程度のウイスキーとしては十分高いクオリティを誇ります。

ハイボールにすると青リンゴのフルーティな風味が現れ、フレッシュな甘みとビターが楽しめます。

ツインアルプスのおすすめの飲み方

オーツカ
では最後に編集部のオーツカがおすすめの飲み方をまとめます

マルスがリリースしているウイスキー入門用ブレンデッド「ツインアルプス」。
抵抗感の少ない洋菓子のような柔らかい飲み心地で、ウイスキービギナーにも「甘くておいしい」と感じやすい商品。

ご家庭での晩酌はこちらのハイボールという方もチラホラと見かけます。

若い原酒なりのアルコール感は目立ちますが、ほどよく樽もきいていて、バニラの甘い香りが印象的。
ピートは控えめ、ほとんど感じ取れないかな。

おすすめの飲み方はハイボール。
香りの強さの割りに、味にコクがない印象なので、ストレートで飲むとチグハグな感じが浮き彫りになってしまうかと思います。

対抗馬が多い2000円前後の晩酌用ウイスキーですが、香りを楽しみたい人にはおすすめです。
ツインアルプスがおいしい!と感じた方は次はフェイマスグラウスあたりを飲んでみるとよいでしょう。

スーパーマーケットでも手に入れやすい商品なので、ここから同じマルスブランドの「岩井トラディション」→「越百」→「シングルモルト駒ケ岳」のように、ウイスキーロードを駆けていくウイスキー飲み達も多くいます。

マルスは色々なシリーズを出しているので一通り飲み比べてみるのが面白いかもしれませんね。





最高品質のショットグラスで刻む、至高のウイスキータイム。

ウイスキーブランドKYKEYの新作は時代を超える「ショットグラス」。レッドクリスタルでつくられたその造形美と機能美を確かめて欲しい。