ウイスキーの格安試飲通販ショップ

アメリカンウイスキーとは?/味の特徴や飲み方、種類やおすすめ銘柄をご紹介

アメリカンバーボンウイスキー

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

世界5大ウイスキーのひとつに数えられる『アメリカンウイスキー』。
アメリカでは様々なウイスキーが造られていますが、『アメリカンウイスキー』とはアメリカで造られるウイスキーの総称です。
17世紀~19世紀にかけて、アメリカ大陸で独自の進化を遂げた紅く光るルビー色のまばゆきウイスキー。
スコッチともアイリッシュとも違うアメリカンについて今回は解説します。

アメリカンウイスキーってどんなウイスキー?

どこで生まれたの?

アメリカンウイスキーの生まれた場所

イギリスによる植民地化が始まった17世紀、まだアメリカがアメリカでなく、新大陸と呼ばれていたころ。続々と新大陸(後のアメリカ)にヨーロッパからの移民が渡ってきました。上陸した先のひとつ、北米のヴァージニア。ここで蒸溜酒造りが始まったとされています。当初は、植民地でとれた果物を使い、ブランデーやラムを作っていた移民達でしたが、1622年にジョージ・ソープという入植者が初めてのアメリカ産の穀物(トウモロコシ)を使い蒸溜酒を作ったとされています。

最初のウイスキーは絵の具のような味に、喉が焼けるような辛さがあったそうです。樽で熟成していないので口当たりが悪くハーブや香料を混ぜ込んで味をごまかしていました。マズそうではありますが、怖いもの見たさで飲んでみたい気はしますねぇ。。。
ウイスキーが広く作られるようになったのは18世紀以降のことで、大陸の東海岸に渡ってきた”スコッチ・アイリッシュ”(スコットランド系アイルランド人)と呼ばれる蒸溜技術に長けた人々によって盛んに製造されるようになります。つまりウイスキーの本場、スコットランドからの派生だったっわけですね。
アメリカが独立した1776年以降、”エヴァン・ウィリアムズ”や”エライジャ・クレイグ”といった現代のアメリカンウイスキーの商品名にもなっている著名な事業家達が徐々に製法を確立させていきます。
アメリカンウイスキーはこの後、南北戦争をはじめ禁酒法や世界大戦など、様々な苦難を乗り越え、現在にような味わい、販売スタイルに進化したのです。

どんな種類があるの?

アメリカンウイスキーは連邦アルコール法という法律で細かく分けられています。
主に流通しているものは「ストレートバーボンウイスキー」「ストレートライウイスキー」「ホイートウイスキー」「モルトウイスキー」「ライモルトウイスキー」「コーンウイスキー」「ブレンデッドウイスキー」です。結構種類があるんですね。

アメリカンウイスキーの中でもよく耳にするのが「バーボンウイスキー」でしょう。こちらはトウモロコシを原料に作られているウイスキーです。
スコッチやアイリッシュは大麦麦芽ですので、原材料がそもそも違うのです。知らなかった方はこれだけでも覚えて帰ってくださいね~。

“アメリカンウイスキー”の条件

アメリカンウイスキーの条件

アメリカンウイスキーを規定している「連邦アルコール法」には次のような定義があります。
まず前提として穀物(トウモロコシやライ麦、小麦etc…)を原料に190プルーフ(アルコール度数95%)以下で蒸溜し、オーク樽で熟成(コーンウイスキーは必要なし)、80プルーフ(アルコール度数40%)以上でボトルに詰めたものと定義されています。

バーボンウイスキーのプルーフとは

プルーフってなんだ?
すみません、サラっと使いましたが、このプルーフという聞きなれない単語はアメリカやイギリスで蒸溜酒のアルコール度数を表す単位です。
当時「ウイスキー税」が導入され、「ウイスキーとして基準を満たすアルコール度数であるか」を徴税官が計っていました。当時は比重計などなく、測定などまともにできなかったので、蒸溜酒に火薬を混ぜて火をつけることでアルコールの強度を「証明(プルーフ)」したのが語源です。ちなみにこの時に小さな火花しか出なければ「標準強度未満」、たき火のように燃え上がれば「標準強度以上」とみなされました。だいたい火が燃え上がるのがアルコール度数50度です。つまり「100%標準なウイスキーであると証明(プルーフ)された」のは50度なんですね。だからアルコール度数の約半分がプルーフという単位になっています。

バーボンの味はどんな味?スコッチやアイリッシュとの違いは?

古くは「レッドリカー」「リキッドルビー」と称されるように、バーボンウイスキーはやや赤みがかった色をしています。
味は甘くてまろやか。ベースの原料がトウモロコシなので、甘い印象になるようですね。
他にもよく使われる味の表現として力強く男性的、武骨で荒々しい味。というものがあります。
甘くまろやかなのに男性的??なんのこっちゃよくわからないですね。
これはバーボンを熟成させる際に、内側を焦がした樽に入れて寝かせているので、木の色素や香りを強く取り込む傾向があることに由来します。焦げた木から溶出するタンニン分の渋みや苦みは、2年以上の熟成で円熟味となり柔らかな深みへと変化します。この「味の深み」やら「木のウッディな感じ(笑)」を包括して「骨太で男性的」と表現しているのです。バニラやキャラメルのような香り、チョコレートやメープルシロップのようなフレーバーが強く出ているのもバーボンの特徴です。
これは個人的な見解ですが、若い女性はスコッチやジャパニーズより好む傾向がある印象です。特に赤ワインが好きな方はハマる気がします。

バーボンはトウモロコシが主体となりますが蒸溜所によってレシピが異なります。トウモロコシの比率が多いと甘くまろやかに、ライ麦の比率が多いとスパイシーでオイリーに。小麦を使うとマイルドでソフトな舌触りに変化すると言われています。

というわけでそれぞれのウイスキーにはかなり厳密なルールや違いがあるということがわかると思います。
あなたの飲んでいる「アメリカンウイスキー」は「何ウイスキーなのか?」はこの機会に知っておいたほうが良いでしょう。

主な製造地域と蒸溜所

ケンタッキーバーボン

ケンタッキーバーボンの特徴

1800年頃のアメリカ合衆国ケンタッキー州西部にある都市「ルイビル」の街並み

アメリカンウイスキーの代表である「バーボンウイスキー」。
このバーボンウイスキーの圧倒的な生産量を誇っているのがアメリカ合衆国ケンタッキー州です。
あのケンタッキーフライドチキンの本社があるところですね。
ケンタッキー州はアメリカの内陸部に位置していて、多くの蒸溜所が集中しています。夏は30℃、冬はマイナス20℃と、寒暖差が大きく熟成が早く進むことが特徴です。
ケンタッキー州で造られ、熟成(最低1年以上)されたものは「ケンタッキーバーボン」を名乗ることができます。
では、代表的な蒸溜所とその蒸溜所の中でもまずは飲むべきであろうバーボンの銘柄を見ていきましょう。

ヘヴン・ヒル(バーンハイム)蒸溜所

アメリカで1、2の生産規模を誇る巨大ファミリー経営の会社。200近いブランドを持っていますが、代表的なものは「エライジャクレイグ」や「エヴァンウィリアムズ」といった銘柄でしょう。「2,000円前後で買えるバーボンウイスキーおすすめランキング」にも書きましたが、エライジャクレイグはレベル高いですね。
ソーダ割で有名な「I.W.ハーパー」もこちらの蒸溜所で造られています。食事にも合う洗練されたスタイリッシュなバーボンです。

ブラウンフォーマン蒸溜所

ブラウンフォーマン社は1870年に創立され、現在25以上のブランドを世界160か国以上で販売している世界有数のスピリッツ・ワイン会社です。ブラウンフォーマン蒸溜所は自社で製樽工場を持つ蒸溜所で、「アーリータイムズ」や「オールドフォレスター 」などを製造しています。

ウッドフォードリザーブ蒸溜所

ウッドフォードリザーブ蒸溜所はバーボンでは珍しい銅製のポットスチルを使用しており、初留・後留・再留の3回蒸溜が行われています。「ウッドフォードリザーブ」は競馬の祭典”ケンタッキーダービー”のオフィシャルバーボンとしても知られ、ウイスキーベースのカクテルによく使用されます。その汎用性の高さからバーテンダーにも愛される銘柄です。こちらの記事で「ウッドフォードリザーブ」を特集しています。

バッファロートレース蒸溜所

バッファロートレース蒸溜所は、アメリカ最古の蒸溜所として知られており、名前も何度も変わっています。
1775年のリーズタウンから始まり、最近までエンシャントエイジ蒸溜所と名乗っていましたが1999年にバッファロートレース蒸溜所となりました。少量生産のスペシャルバーボンを作ることでも知られ、味が異なる多種多様なウイスキー造りを可能にしています。「バッファロー・トレース」「ブラントン」「エンシェント・エイジ」などが代表銘柄で、かなり好みが分かれる味わいです。まずは蒸溜所のスタンダード銘柄の「バッファロー・トレース」をどうぞ。バランスの良さに驚かされます。

フォアローゼズ蒸溜所

日本のキリンビール社が持っている蒸溜所です。一時期はCMや雑誌などでもよく見かけました。
主原料となるインディアナ産のデントコーンは50年以上同じ農家に生産委託しているこだわりの逸品。舞踏会でプロポーズを受けた美女が、その返答として四輪のバラのコサージュをつけたてきたことが名前の由来となったウイスキーです。製品ラインナップは複数がありますが「フォアローゼズ ブラック」や「フォアローゼズ シングルバレル」は特におすすめです。

ワイルドターキー蒸溜所

日本のスーパーマーケットでもよく売られており、日本人の「初めてのバーボン」になることも多いワイルドターキー。もともとは1869年にトーマス・リピーが始めた蒸溜所でしたが、1970年にオースティン・ニコルズ社が買収した後、一気に世界中に広まりました。ワイルドターキーのブランド名はオースティン・ニコルズの社長、トーマス・マッカーシーが七面鳥狩りを楽しんでいる時に自慢のバーボンを仲間にふるまったところ、とても好評で、仲間の一人が七面鳥にちなみ「ワイルドターキー」と名付けたことに由来しています。
まずはスタンダードな「ワイルドターキー8年」を飲むのが良いでしょう。8年が気に入ったうえでしっかりと樽出しの原酒を感じたい方は「レアブリード」をロックで。日本限定発売の「ワイルドターキー13年 ディスティラーズリザーブ」も深い甘さと長い余韻が格別な傑作バーボンです。

ジムビーム蒸溜所

創業者のヨハネス・ヤコブ・ボーム(ジェイコブ・ビーム)は1795年頃には蒸溜を始めていたとされ、そこから200年の間、7世代に渡りバーボンを作り続けています。現在ジムビーム蒸溜所はバーボンの販売量世界一を誇り”プレミアムバーボン”と呼ばれる高品質なウイスキーを世に送り出しています。歴史を踏襲した伝統のレシピとオリジナル酵母を使った製法でつくるバーボンは、通常の数倍の期間をかけて熟成させているものも存在します。2014年にビーム社がサントリーに160億ドル(1兆7000億円)で買収され、ビームサントリー社に名前を変更しています。「ジムビーム」をはじめ「ブッカーズ」、「ノブクリーク」、「ベイゼルヘイデン」、「ベイカーズ」など多くの有名ブランドを抱えています。

メーカーズマーク蒸溜所

バーボン造りの始祖として有名なスコッチ・アイリッシュであったロバートサミュエルズが、農業の傍ら自家用ウイスキーを作り出したのがメーカーズマーク蒸溜所のはじまりです。以来230年、手作りにこだわり続け高品質なバーボンを造り続けています。赤いロウにボトルを浸して封をする「封蝋」の工程はすべて手作業。まるで大切な人へ手紙を送るかのような、職人のひと手間を感じさせます。「メーカーズマーク」の特徴はライ麦の代わりに”冬小麦”を使うところです(コーン70%、冬小麦16%、大麦麦芽14%)。小麦を使用することでスイートでソフトな飲み心地に仕上がっています。「メーカーズマーク46」は熟成した原酒の中に焦がしたフレンチオークの板を沈め、数か月熟成(後熟)させた逸品で、ふくよかで奥深いプレミアムな風味が楽しめます。

アメリカンウイスキーの魅力

アメリカンウイスキーとは

アメリカンウイスキーは17世紀の昔、はるかヨーロッパから新大陸に足を踏み入れた入植者たちから広まり、スコッチでもアイリッシュでもない独自の進化を遂げました。
進化の途中、様々な歴史的事件が起こるのですが、これは後日「バーボンの辿ってきた歴史」として記事にしようと思います。
アメリカンウイスキーの代名詞ともいえる「ケンタッキーバーボン」の蒸溜所は現在30箇所程度ですが、近年では全米各地に小さな蒸溜所(マイクロディスティラリーやクラフトディスティラリー)の建設が相次いでいます(その数は600以上とも言われています)。伝統を受け継ぐもの、一獲千金を狙うもの、その理由は様々です。
さらにお隣テネシー州ではジャックダニエル蒸溜所が好調(ウイスキー全体で世界トップクラスの売り上げ)で、根強いロックなファン達がその人気を支えています。
日本でも小さな体験イベントが増え、人気が高まるバーボンですが、このお酒がしっかりと根付くにはまだ時間がかかりそうです。
1980年代以降に生まれたミレニアル世代、Z世代のニーズを上手く拾い上げ、伝統と製法と最新のマーケティングを利用し、メンターの育成に力を入れるべきかと思います。

時代の変化を柔軟に捉え、新たな世代に受け入れられた時、アメリカンウイスキーの新たなページが刻まれることでしょう。

 




最高品質のショットグラスで刻む、至高のウイスキータイム。

ウイスキーブランドKYKEYの新作は時代を超える「ショットグラス」。レッドクリスタルでつくられたその造形美と機能美を確かめて欲しい。