ウイスキーの格安試飲通販ショップ

サントリー碧Ao(あお)を学ぶ!味や種類、おすすめの飲み方

サントリー碧Ao(あお)の味やおすすめの種類とおいしい飲み方

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

サントリー碧Aoの概要

サントリー碧Aoは日本の総合酒造メーカーサントリーからリリースされているブレンデッドウイスキーです。

ブレンデッドウイスキーといってもサントリー碧Aoはただグレーンとモルト原酒をブレンドしただけのものではありません。

碧Aoはサントリーが所有する

  • スコットランド
  • アイルランド
  • アメリカ
  • カナダ
  • 日本

の5カ国の中から7つの蒸溜所の原酒を選定し、それら原酒をブレンドしてつくられたウイスキーなのです。

世界5大ウイスキーをブレンドしたウイスキー…今まで誰も思い付かなかった、いや、作りたくても作れなかったといった方が正しいかもしれません。

とにかくケタ外れに大きい設備と企画力により生まれたブランドで、ウイスキーにおいて「ワールドウイスキー」というカテゴリーを周知させたといっても過言ではありません。
つまりそれだけ新しい試みのブランドだったということです。

一般の企業がこれを実現するには、国や企業間に関わるいくつもの障壁をクリアする必要があり、企画段階で頓挫してしまうことでしょう。
しかしサントリーは上記5ヶ国に全てに蒸溜所を所有していたため、このような夢のボトルを現実のものとしたのです。

5大ウイスキーをつくれる蒸溜所を全て持っている企業は他にはありませんからね、、、。

まさにサントリーにしかできない荒技ともとれます。

改めて長き歴史と、技術の継承を持ち合わせている会社だなと感じます。

ワールドウイスキーを代表する7か国

今ではサントリー碧Aoを追うようにして、キリンの「陸」や、ニッカの「セッションsession」といった国内外の蒸溜所原酒をブレンドしたブランドがリリースされるようになりました。

現在はスコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアン、ジャパニーズの5大ウイスキー以外にもカバラン、オマーで知られるタイワニーズウイスキー、アムルットやポールジョンで知られるインディアンウイスキーも生産が盛んです。

いずれ7大ウイスキー、さらには8大、9大ウイスキーと様々なブレンド商品も出回るかもしれません。

個人的な考えですが、ワールドウイスキーは島国である日本ならではの発想で、陸続きになっている他の国々では生まれなかったものだと思います。
日本に例えるなら、違う酒蔵で作られた日本酒を混ぜ合わせて商品化する…みたいな感覚ですから(日本酒は醸造酒なので、焼酎に置き換えるとより分かりやすいかもしれません)。

企画力もさることながらブレンディング技術も素晴らしく、碧Aoは原酒となる各国でつくられたウイスキーの風味が感じ取れる絶妙なバランスに仕上がっています。

世界のウイスキーの魅力が詰まった…飲んだことがない方にしてみればなんとも興味を惹かれるボトルでしょう。

サントリー碧Aoの発祥と製造場所

碧Aoが誕生日したきっかけ

2014年、サントリーがビーム社を買収したことがきっかけで碧Aoは誕生しました。

この買収で両社が所有していた蒸溜所の数を数えてみたところ、世界5大ウイスキーをつくる蒸溜所が揃ってしまったのです。

そして「世界5大ウイスキーをブレンドしよう」という企画がいよいよ持ち上がり、碧Aoの誕生日へと導きました。

とはいえ、はじめはマーケティングや広告戦略ばかりが目立ち、どんな風味を目指すかが悩みどころだったといいます。

ブレンドを手がけたのはチーブレンダーの福與(ふくよ)さんでした。

マーケティングが先行しがちな企画

新商品の開発の際は消費者の層や価格帯、生産量などを予め考慮し、それに基づいたブレンディングを行うのが定石なのですが、碧Aoの場合は会社から

「5つのウイスキーを使ってくれ」
というシンプルな要望だけで、イメージがかなり絞りづらかったといいます。

そこで福與さんは各国の蒸溜所の原酒を山崎蒸溜所に集めて、一つずつテイスティングしながら構想を練りました。

理想は「全体の旨味のバランスを保ちつつ、それでいて各原酒の存在を感じられるブレンディング」でしたが、それを現実のものとするのは困難を極めました。

さらにロックや水割り、ハイボールなど日本人の舌に合う、様々な飲み方を見据える必要があったためその作業は果てしないものでした。

サントリー碧Aoで使われている原酒について

サントリーワールドウイスキー碧Aoとたくさんのグラス

サントリー碧Aoでは世界5ヶ国、7つの蒸溜所の原酒が使われています。

国と蒸留所の内訳は

  • スコットランド→アードモア、グレンギリー
  • アイルランド→クーリー
  • アメリカ(バーボン)→ジムビーム
  • カナダ→アルバータ
  • 日本→山崎、白州

となっています。どの蒸溜所も歴史があり、名だたる名門ばかりです。

日本のウイスキーはスコットランドから学んだ技術を基に造られているため原酒同士ブレンドの愛称が良かったそうですが、その他の原酒の扱いが難しかったといいます。

サントリーワールドウイスキー碧Aoのブレンディング

【アイルランドのクーリーは主張しないものの、入れなければ味わいの複雑さが消え薄っぺらい風味になること。】

【アードモアの薬っぽいスモーキーさがバーボンのエステリーさと似ていること。】

【でもバーボンよりアードモアの主張が意外なほど強かったこと。】

【それを和らげるようにピーテッドの白州モルトを足してみたり…】

などなど、たくさんの気付きをもとに、実験的ブレンディングを行ったそうです。

 

結果として、『ジムビームをヘビータイプのグレーン、アルバータをライトなグレーンと見立て骨組みを作る』。

こうすることでアルバータがアイリッシュ、スコッチ、日本のモルトの支え役となる…そんなイメージでレシピが出来たそうです。

ブレンド比率的にはアルバータが一番多く、2番目にジムビームが使われています。

バーボンを多く入れるとバーボンの風味が強く出過ぎるのでは?というイメージがありますが、バーボンの薬っぽさはアードモアと似ているため、アードモアの量を調整することでバーボンぽさを抑制できたといいます。

 

ブレンド後は4ヶ月マリッジ期間を設けていますが、マリッジは樽を使わずタンクに入れ原酒同士を馴染ませます。

このマリッジがとても重要で、4ヶ月の間に風味がガラリと変わるといいます。

原酒同士が国境を超えて馴染んでいく…そんなイメージでしょうか。

 

サントリー碧Aoのラインナップ

サントリー碧Ao

碧Aoのラインナップはこの1本のみ。熟成年数表記の無いノンビンテージボトルとなります。

昨年(2019年)にリリースされたばかりのボトルなので、もしかすると今後10年や12年など年数表記のボトルも登場するかもしれません。

グラスを近づけると香りは華やかさに混じって、少し植物の茎のような若々しさがある。次いで、バニラ、カカオ、などの濃厚な甘さ、うっすらではあるがバナナやパイナップルなど南国系のフルーツ、しっとりとしたドライプラム、奥にはスパイシーさも潜みます。

口に含むと、デーツ、枝付きレーズン、ドライプラムなどのフルーティな甘み、バニラカスタード、サツマイモのタルト、シナモンスパイス、ウッドスパイス。

最初は甘みがどっと押し寄せるイメージですがそれがサッと引き、スパイシーさや樽のニュアンスが後から訪れる…そんなイメージです。

ロックはもちろん、ハイボールにしすると更に酸味や青リンゴ系のフルーツ感が開き楽しませてくれます。

5大ウイスキーをはっきりと判別できるような単純な風味ではなく、飲み方によって現れる風味によって「これはスコッチだな、ここはジャパニーズだな」というように瞬間瞬間で各原酒の片鱗を感じることができます。

実に繊細なブレンディングで、原酒同士のちぐはぐさは無く、調和の取れたまさしく「ワールドウイスキー」という新しいジャンルに相応しい風味を纏っています。

バーボン由来の接着剤のようなエステリックフレーバーはほぼ無く、バーボンが苦手な方でも十分楽しめるでしょう。

サントリー碧Aoと原酒となっている各蒸溜所のウイスキーを飲み比べるのも一興かもしれません。

サントリー碧Ao〈SMOKY PLEASURE〉

2022年6月7日に数量限定発売されたスモーキーな碧Ao。

力強いスモーキーさが特長のアイリッシュやスコッチウイスキー、丸みのあるスモーキーさを持つジャパニーズウイスキーの原酒に、アメリカンやカナディアンウイスキーの原酒をブレンドすることで、スモーキーな個性とともに、なめらかさも感じられる味わいに仕上がっています。

アードモア、グレンギリー、クーリー蒸溜所ジムビーム・クレアモント蒸溜所アルバータ蒸溜所、そして日本が誇る国内最古の蒸溜所である山崎蒸留所。がMIXされています。

ストレート、ロック、ハイボールとどんな飲み方でもおいしい万能型。
スモーキーさが大丈夫な人であれば、通常品より中毒性があっておいしいです。

ウイスキーの格安試飲通販ショップ

サントリー碧Aoのおすすめの飲み方

オーツカ
では最後に編集部のオーツカがおすすめの飲み方をまとめます

今回どんな飲み方がおいしいのか、腰を据えてサントリー碧Aoに向き合い、色々な飲み方で飲んでみることにしました。

サントリーワールドウイスキー碧Aoの色々なおすすめの飲み方

ストレート

碧Aoの香りはかなり複雑、というかアメリカンとカナディアンが多く入っている分、繊細なモルトの部分を感じ取ろうとするならば確実にストレートグラス(テイスティンググラス)を使うべきです。

ただし、ややニューポッティなフレーバーと溶剤っぽさも感じ取りやすくなる。
焦げたカラメルのようなネガティブな要素もあるが、トップノートから感じ取れる華やかなバニラに上書かれて体制を立て直す。

味わいはグレーンの風味、ジムビームとアルバータが強いがしっかりとモルトの旨味がある。くっきりとした木質感があって、ウッディネスが強いが、総じてナッティなイメージに落ち着く。
少しペタッとした余韻が気になるが、ブレンディングの技術はさすがの一言。

なお、同じストレートでもショットグラスは香りが立たない。カナディアンの甘さが強く出る。
碧Aoじゃなくてもいいわってなるのでおすすめしない。

トワイスアップ

30㏄に対し数滴の加水であれば、各原酒を分解して判別するのには役立つ。

特に内陸系のピート(アードモア)や白州の土っぽいスモーキーさは感じやすくなる。

ただし加水し続けると水っぽさがあらわになってややへたる。後半のえぐみが強くなるのでおすすめしない。

ロック

まるでバーボン。

キュッとドリンクが締まり、キレが良くなる。渋みもやや強くはなるのだがこれはこれでうまい。

やっぱりジムビームとアルバータが多く入っているからか、甘みが強くロックとの相性はいい。

「じゃあ安いバーボンウイスキー飲むよ!」となるのだが、ほのかなピートとスパイシーさがあって、ちょっと他にはないバーボンロックみたいになっている。

ハイボール

なんでもおいしくなる魔法のハイボールだが、碧Aoに対しての印象はあまりよくない。

というか難しい。

普通につくると口当たりは非常にスムースでアイリッシュを彷彿とさせるが、どうにも香りが立たない。味わいは穏やかな甘みがあるが単調。しゃばいというか、水っぽさがある。

逆に1:2くらいの濃い目のハイボールを作るか、少し上面にフロートにしてスーパーハイボール仕様にするとバーボンソーダのように楽しめる。

スコッチやジャパニーズの片りんを感じられるようになるには、配合量を研究したり、アトマイザーを使って香りを後付けしないと難しいかもしれない。個人的には1:2.5くらいのやや濃い目のハイボールが好みでした。

水割り

こちらも濃い目で作るといいと思います。上手に作れればスモーキーな味わいと優しい甘さが感じられると思います。

料理と一緒に飲んでもよいですが、教科書通りの水割りでつくると洋食や中華には負けてしまう繊細さだと思います。

カクテルベース

碧Ao単体であればミストスタイルはとてもおいしいと思いました。

あとはオレンジ、ライム、レモン、ジンジャエールなどと相性がよさそうです。

さすがアメリカンとカナディアンが多いだけあります。
バーボンウイスキーのように扱うのであれば、かなりリッチなカクテルができると思います。

サントリーワールドウイスキー碧Aoをたくさんのグラスで飲んでみる
オーツカ
碧Aoは原酒が枯渇する中で生まれた苦肉の策とも言えますが、ひとつのジャンルになり得る可能性を秘めているとも感じました。

個人的にはスコッチのアードモアやグレンギリーをぐっと目立たせたものも飲んでみたいですし、ボウモア、ラフロイグ、カネマラなどピーティなウイスキーをメインにした「紅Beni」とか出してくれたらうれしいです(笑)





最高品質のショットグラスで刻む、至高のウイスキータイム。

ウイスキーブランドKYKEYの新作は時代を超える「ショットグラス」。レッドクリスタルでつくられたその造形美と機能美を確かめて欲しい。