チョコレートとウイスキーが合う理由
 バーに行くとウイスキーとチョコレートを合わせて頂いている方をよく見かけますね。
 見慣れない方には意外な光景かもしれませんが、実はウイスキーとチョコレートは非常に相性が良いのです。
 その理由はウイスキーの主原料となる麦の風味がチョコレートの主原料である、カカオ、バター等に良くマッチするからです。
 麦とチョコと言えば、昔からある駄菓子で「麦チョコ」という商品があります。
 これは大麦のポン菓子をチョコレートでコーティングしたもの。
 幼き日に食べた方は思い出してみてください。
 食べると麦の香ばしい香りとチョコレートほろ苦さ、甘さが絶妙にマッチしていましたよね。
 この原理に基づき、麦を主原料とするウイスキーもチョコレートとも食べ合わせが良い、ということがご理解頂けるかと思います。
 またウイスキーを熟成させる樽の香りもカカオの風味と絶妙な相乗効果を生み出します。
 原料同士が喧嘩せず、お互いの風味を引き立ててお口の中でふわりと香りが広がる…ウイスキーとチョコレートは王道でありながら、奇跡の組み合わせと言っても決して過言ではありません。
ウイスキーによって合うチョコレートが存在する

http://i2.wp.com
 ウイスキーはもちろん、チョコレートにも様々な種類が存在します。
 こだわりのない方は適当なチョコレートをあてにしてウイスキーを飲んでもある程度楽しめるかもしれません。
 しかし、飲んでいるウイスキーにピタリと合うチョコレートを選べば、より美味しくウイスキーを楽しむことが出来ます。
 またバーでウイスキーとそれに合うチョコレートをさり気なくセットでオーダーしてみてください。周りの方から貴方はウイスキー上級者に見えることでしょう。
 甘いものが好きな女性も数多くいると思うので、デートの時に相手の好きなチョコレートに合うウイスキーを選ぶ…そんなリードをすれば、貴方の好感度はますますアップするはずです。
 以下ではチョコレートの種類に合うウイスキーを紹介していきます。
ビター系チョコレート

https://minnakenko.jp
 カカオのほろ苦さ、後から来るほんのりとした甘さが特徴的なビター系チョコレート。
 チョコレート単体ですと甘みが抑えられ、カカオ特有の苦味が口内に広がる為「苦いチョコレート」としてお菓子としては少し敬遠されがちな存在かもしれません。
 しかし、このビター系はウイスキーとの相性はバッチリ。
 こちらにカリラやアードベッグといったスモーキーかつピートの効いたウイスキーがよく合います。
 特にボウモアとの相性は抜群です。
 ボウモアにはスモーキーさとダークチョコのような甘みを含んだ香りがありますから、ビター系チョコレートとの相性も非常に良いのです。
ミルク系チョコレート

http://farm6.staticflickr.com
 ミルク系のチョコレートは、ご存知の通りミルクが入ることによりチョコレートのほろ苦さが薄まり、甘さと香りが前面に出ます。
 従って、この甘みと優しい香りに寄り添ってくれるまろやかなウイスキーがよく合います。
 基本的には甘い系おつまみにはマイルドなウイスキーを合わせ、お口の中で混ぜ合わせて食べるのがベストとされています。
 バルヴェニーダブルウッドや、シーバスリーガルなどのスコッチ、バーボンならフォアローゼズブラックなどが良さそうですね。
しかし、ここであえて辛口のバーボンウイスキーをチョイス。
 バーボンウイスキーは原料にトウモロコシが使われている為、モルトウイスキーとはかなりキャラクターの異なる華やかな香りを持ち合わせています。
 中でもお勧めは辛口のワイルドターキーやI.W.ハーパーでしょう。
 両方とも甘みが抑えられている辛口なバーボンです。
 大人になるとミルクチョコレートってちょっと味がくどいんですよ。
 ワイルドターキーやI.W.ハーパーは非常にドライな飲み心地でミルク系チョコレートの油分をスッキリ洗い流します。
 またヴァニラの香りが強いので、ミルクを使っているチョコレートとの相性は抜群なのです。
ホワイトチョコ

http://image.space.rakuten.co.jp
 ホワイトチョコはココアバターから苦味の主源となる褐色(チョコレート色)部分を取り除いて作ります。
 従って通常のチョコレートとは打って変わり、苦味が無く、甘みとカカオマスの香りが前に出ます。
 こちらにはメーカーズマークやイーグルレアのようなクリーミーなバーボン。
 また、スコッチでは意外かもしれませんがラフロイグを合わせても美味しく召し上がることができます。
 ラフロイグのピート香とホワイトチョコの香りがケンカするようなイメージを持たれるかもしれませんが、これが絶妙なバランスで調和するのです。
 逆に、白州のような淡麗系のウイスキーには合いづらいチョコレートとも言えます。
フルーツ系チョコレート

http://natgeo.nikkeibp.co.jp
 ベリーの果実が練りこまれていたり、オレンジピールが入っているようなフルーツ系チョコには、香りが高く、比較的ボディが軽めのウイスキーがお勧めです。
 その基準を見事にクリアしているのがオーヘントッシャンでしょう。
 こちらはカクテルベースにも使われる多様性のあるウイスキーですが、単体としてはボディが軽め、そして華やかでココナッツや青りんごに似たフルーティな香りを持っています。飲みくちは軽くさらっとしたバニラクリームのよう。
 アルコールの刺激もそれほどキツくないので、ベリー系チョコレートの酸味・甘みを更に引き立ててくれるウイスキーです。
 また、ボディ軽めではありませんがマッカランもベリー系のチョコレートにはよく合います。
 シェリー樽で熟成されたマッカラン特有のフルーティな香りとベリー系チョコの風味が絶妙にマッチするのです。
まとめ

http://www.kare-pre.com
 チョレートとウイスキー。
 元々相性の良い組合せですが、この記事に書いたようにチョレートの香りや甘み、それぞれの特徴に合わせたウイスキーを組み合わせることにより更なる相乗効果を生み出すことが分かりました。
 タイミングが合う際には是非お試しください。
 また、ご自宅にストックしているウイスキーに合うチョコレートを日々意識することもウイスキーへの造形をより一層深めることに繋がりますよ。
 では、今宵も良きウイスキーライフを。。。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/





 
 
 
 
 
 
 
 




