ARTASTE/アルテイスト

北海道東川町に新蒸溜所。スコットランドの技が拓くウイスキーの未来

北海道東川町に新蒸溜所。スコットランドの技が拓くウイスキーの未来

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

また一つ、日本のウイスキー地図に新たな点が灯ります。

2025年8月27日、北海道のほぼ中央に位置する東川町に、「丹丘蒸溜所(たんきゅうじょうりゅうしょ)」がオープン。

町の資源と世界レベルの才能が融合したこの蒸溜所では、今秋よりシングルモルトウイスキーの製造が開始される予定で、注目が集まっています。

「公設民営」という新しいかたち

丹丘蒸溜所の特筆すべき点の一つは、自治体である東川町と民間企業が連携する「公設民営」という、全国でも珍しい設立形態です。

「平成の名水百選」にも選ばれた大雪山系の雪解け水や、良質な米といった町の資源に、海外で実績を持つチームが着目。

町もその熱意に応え、新たな特産品づくりを支援する形でプロジェクトが始動しました。

これは、地域全体でウイスキーやジンを育んでいこうという、新しい挑戦のかたちです。

世界レベルの才能が集結した製造チーム

代表の一人であるチョウ・エイ・シュン(ジョセフ)氏は、香港のアイデンティティを表現したクラフトジン「Perfume Trees Gin」を開発し、国際的なアワードを受賞した人物。土地のボタニカルを活かしたスピリッツ造りのエキスパートです。

そして、ウイスキーファンが最も注目すべきは、マスターディスティラー(主任蒸留士)を務めるダーウェイ・シェイ(デイビッド)氏の存在でしょう。

彼は、スコットランドのヘリオット・ワット大学という、世界の蒸留技術者を輩出する最高学府で醸造・蒸留学の修士号を取得。

さらに、伝統的な製法で知られるハイランドのエドラダワー蒸溜所で蒸留技師として、またスペイサイド蒸溜所ではマスターブレンダーとして、本場のスコッチウイスキー造りの実務経験を積んできた、確かな技術を持つ人物です。

ARTASTE/アルテイスト

まずはジンから。ウイスキーへの序章

丹丘蒸溜所の最初のリリースは、クラフトジン「雪の窓」シリーズです。

東川町の清冽な地下水、地元の酒米から造る米麹、そして間伐されたトドマツの葉など、この土地ならではの素材を使用。「北海道の静寂の中にある美しさを、スピリッツで描き出す」という同社の哲学を体現した製品となります。

ウイスキーは最低でも3年間の熟成が必要なため、その間、このクラフトジンが蒸溜所の実力を世に示し、ブランドのファンを育んでいくことになります。

ウイスキーの未来と蒸溜所の展望

シングルモルトウイスキーの製造は今秋から始動とのこと。

スコットランドの伝統的な技術と、北海道東川町のテロワールが融合し、どのようなウイスキーが生まれるのか。デイビッド氏は「本場で磨いた技術をベースに、最新技術も取り入れた“温故知新”なウイスキー造りを目指す」と語ります。

蒸溜所には8月27日からショップが、翌28日からは見学ツアーも開始される予定です。

地域に根差し、世界レベルの技術で造られる「丹丘蒸溜所」のスピリッツ。まずはジンを楽しみながら、数年後に我々の前に姿を現すであろう、そのシングルモルトの誕生を心待ちにしたいと思います。




国産ハンドメイドのウイスキー専用グラスシリーズ

5000名以上のウイスキー愛飲家に使われるKYKEYのグラスシリーズ。そのウイスキーが持つポテンシャルを、最大限に引き出します。