ウイスキーの格安試飲通販ショップ

長崎県内初佐世保市の梅ケ枝酒造が「ジャパニーズウイスキー」の生産に乗り出した。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

写真出典©長崎新聞

今回「ジャパニーズウイスキー」の生産に手を伸ばすのは、長崎県佐世保市城間町の老舗造り酒屋、梅ケ枝酒造です。

長崎県内では初めの試みで、シングルモルトウイスキーの製造を予定しています。

現在は蒸溜工程を行っているとのことなので、今後樽熟成を行うようです。ってことは3年後か。

50歳の社長、長野哲也さんは「我々のウイスキーが全国、さらには世界に向けて発信できるよう、梅ケ枝の味を追求する」と意気込みを見せています。

梅ケ枝酒造は1787年、江戸時代中期の創業で、長野家の兄弟3人、哲也さん、次男の剛士さん(47歳)、三男の太伸さん(46歳)が伝統的な酒造りを継承しつつ、新しい感覚を取り入れ、業界の革新に挑戦しています。2019年にはジンの「よきつき-令月-」を発売し、これも県内初の試みでした。
その頃から「次はウイスキー」という構想があったと言います。

「設備投資は大変だが、3人の兄弟で力を合わせて新たな挑戦を果たしたい。一緒に夢を追い求める」と語る長野社長。

ドイツ製の蒸留器を導入し、貯蔵倉庫を整備、冷却水確保のための井戸掘りなど、生産環境の構築に取り組みました。

麦芽を発酵させ麦汁にし、続けて蒸留するプロセスで160リットルのウイスキーを製造します。蒸留したものを60度のアルコール度数に調整し、200リットルのバーボン樽に詰め込む予定です。今年11月までには約7,000リットル、35樽分(約1万本)を仕込む計画で、3年以上樽内で熟成させて琥珀色に仕上げるとのこと。

毎年、日本酒の仕込み後にウイスキーの製造工程を進め、試行錯誤を重ねながら味わいと風味を追求しています。

ジャパニーズウイスキーの製法には日本洋酒酒造組合が定める基準があり、蒸留方法など多くの要素が味に影響を与えます。

世界的に有名な「山崎」のような名門から、新進気鋭の佐世保からのブランドまで、ジャパニーズウイスキーへの期待は高まっています。

杜氏の剛士さんは「スコッチウイスキーの正統な製法を基盤に、本場の味を追求しつつ、さまざまな試みを重ねて個性を表現したい。」と、ウイスキー製造への熱意を語っています。

→長崎新聞へ





最高品質のショットグラスで刻む、至高のウイスキータイム。

ウイスキーブランドKYKEYの新作は時代を超える「ショットグラス」。レッドクリスタルでつくられたその造形美と機能美を確かめて欲しい。