古いウイスキーはどんな味?経年によるウイスキーの変化を楽しもう!
ウイスキーは腐らない、だけど変化する! ウイスキーは蒸溜酒なので腐ることはありません。正しい保管状況下であれば開栓後も味わい・香りを長期間楽しめます(保管方法については以前こちらから紹介しました)。 そして未開栓のボトル…
ウイスキーは腐らない、だけど変化する! ウイスキーは蒸溜酒なので腐ることはありません。正しい保管状況下であれば開栓後も味わい・香りを長期間楽しめます(保管方法については以前こちらから紹介しました)。 そして未開栓のボトル…
2018年1月11日、中央区銀座7丁目7番7にある銀座777(スリーセブン)に、全国に展開する大手酒販チェーン店リカマンこと「リカーマウンテン」がオープン。 ラインナップには、約800種類以上ものウイスキーが並び、ほかで…
昨今のウイスキーブームの影響でしょうか、書店に行くと”趣味のコーナー”あたりに続々とウイスキーの関連書籍が並んでいます。 オーツカも新刊が出ればパラパラとめくったり、Amazonでポチッたりするの…
ウイスキー人気の高まりから、年々増えている『モルト女子』。 そんな彼女たちの間で、ミニ樽を使って自分だけのウイスキーを造ることができるMy熟成樽が話題です。 ミニ樽を使った熟成となると、なにやら技術が必要でマニアックと思…
最新の2019ウイスキーフェスティバルレポートはこちら 2017/11/26にベルサール高田馬場で行われたウイスキー文化研究所主催、「Whisky Festival 2017 in TOKYO」に行ってきましたので簡単に…
今や日本国内のコンビニエンスストアでも販売されているほどメジャーなウイスキーとなりました。 全世界のウイスキー売り上げランキングでは毎年TOP10入り。 もはやアメリカを代表するウイスキーと言っても過言ではありません。 …
暑さに陰りが見え始めた今日この頃。 秋は食べ物も美味しく紅葉も楽しめるので山や川、湖畔へとキャンプへ行く!という方も多いでしょう。 今回はキャンプで楽しめるウイスキーの飲み方「ウイスキーのお湯割」について紹介します。 こ…
大人の旅には、お酒がつきものです。 せっかく旅行先でお酒を飲むのであれば、旅の目的や雰囲気に合わせたいところです。 例えば、ヨーロッパでざまざまな料理とワインのマリアージュを楽しむワイン旅行や、国内有数の米どころで地元の…
ウイスキーは元々は外国のお酒であることからも、日本人に馴染み深いお酒であるとは言えません。 ウイスキーはお酒と知っていても、飲んだことがなく、ただ外国のアルコール度数の高いお酒という印象しかなければ、予備知識のない人にと…
記事をご覧の皆さん。 日々のお仕事、お疲れ様です。 毎日一生懸命働いていると、一日の終わりに飲むウイスキーがより美味しく感じますね。 アルコールには血行を促進し、気持ちを緩めるリラックス効果があることはご存知だと思います…
好きなものを食べられる幸せ 美味しいものを美味しく頂く。 三度の食事。おやつ。お酒。もちろん、ウイスキー。 当たり前のようですが、これは本当に有り難いこと。 病気や体質により、好きなものが食べられない人は世の中に沢山いま…
季節は夏、この暑い季節に皆さんはどんなお酒を飲んでいますか? 今回は、「夏にこそ飲むウイスキー」ということで、ウイスキーと共に感じる新しい夏の過ごし方をおすすめしていきます。 夏の風物詩である、「海」「バカンス」「かき氷…
ウイスキーに限らず、お酒を飲む場合には最低限守るべきルールがあります。 ルールと言っても「この銘柄は、この飲み方でなければいけない」とか、「BARに行ったら決まった頼み方をしなければならない」といった堅苦しいものではなく…
お花見のシーズンが終わり、季節は春から夏へ。めっきり暑くなってまいりました。 大学生ライターのJ.D.です。 夏は冷えたお酒が美味しくなる季節、BBQやキャンプなど野外でお酒を飲むイベントも増えてきますね。 暑くなるとキ…
ウイスキーはアルコール度数の高いお酒です。 そして日本人は勤勉です。 明日の仕事のため、悪酔いしたくないため、ウイスキーを敬遠される方も少なくないでしょう。 しかし、ウイスキーは世界中で多くの人に愛されており、他のお酒と…
ウイスキー好きな女子の人口は増えつつありますが、まだまだ一見さんには厳しいイメージのあるウイスキー。 調べてみようと思ったら、ここの蒸溜所は製法がなんたら、樽の種類がかんたら、なんて専門的な知識が大量に出てきて、初心者に…